
		
		
		
		
		
		
		
			
			
			最終更新:2013/05/11
		 
		制作記録
		
			- 2013/05/11 - 動作の微調整。
 
			- 2013/05/10 - 完成。
 
			- 2013/05/04 - 制作開始。
 
		
		
		「出発時機表示器」とは?
		
			- 今回製作したモデルはJR東日本の東京圏輸送管理システム (ATOS) 導入路線で
			使用されているものです。 
			- この表示器は、これまで駅係員による運転通告券や、列車無線によって行われていた
			各列車への情報伝達を代用するもので、運転間隔の調整などを行う際に指示内容が表示されます。 
			- 設置場所は駅のホームの主に両端 (列車が到着したときの運転士や車掌の位置) で、
			駅によってはホームに立つ駅員用に、ホーム中程に追加で設置されていることもあります。 
		
		
		現行バージョンについて
		
			- 出発時機表示器の表示を再現したアプリです。
 
			- 現在は手動で動作します。
 
			- 表示できるのは「抑止」「通知」「延発」「出発」「試験」と4ケタの数字です。
 
			- 数字が縦長表示で、2つのマトリクスLEDがくっついたタイプです。
 
		
		
		制作のきっかけ
		
			- 中央線ATOS (制作中) で使うために作りました。
 
			- 完成までしばらくかかりそうなので先行公開します。
 
		
		
		今後について
		
			- 中央線ATOS (制作中) に組み込む予定です。(組み込み後は自動表示)
 
			- 運輸指令からの指示に応じて表示が変化します。
			(※本物の運輸指令とは関係ありません。あくまでアプリ内の話です。)